わかりあえるはずだ、という病 ~ちょっとひどいお話の2

 

 「人と人は分かり合えるはずだ」というのは、よくアニメの中で主人公が口にしていますが、現実の問題として「分かり合えない」と私は回答を出します。

 

 何故ならば「分かり合えるはずだ」と現実を無視して理想を人や社会に押し付けると、「人と人は分かり合えるはずなのに、それを受け入れないお前はクズだ、以下しちゃおけない!」と相手を全否定したり、殺戮に至ります。

 

 

 

 「ハマーン・カーン、わかった。お前は生きていちゃいけない人間なんだ!」

 

 そもそも戦場で敵と味方に分かれて殺し合いをしているのだから、というお話はともかく、基本人と人は住んでいる場所や立場、生まれ育ってきた環境から積み上げてきた仕草や価値観が異なりすぎた場合、分かり合えるはずもないのです。

 

 ならばどうすればいいのかというと、お互いに距離を取るのが一番だということです。

 

 そこで一歩踏み込んだら分かり合える、という願望が不幸や悲劇を生みます。

 

 

 フランスの国旗には3つの意味があります。有名ですがあえて掲載しますと

 

「自由、平等、博愛」です。

 

 ですが、3つ目の博愛は誤訳に近いものがあり、実際は「フラテルニテ」です。

 

 意味するところは「己の欲せざる所は人に施すなかれ。常に、自分がされたいと思う善事を他者に施すように」です。

 

 どこかで聞いた覚えがありますが、大陸の東端から西端に渡ったと考えても筋は通ります。

 

 

マンガ『論語』完全入門 (講談社の実用BOOK)

マンガ『論語』完全入門 (講談社の実用BOOK)

 

 「己の欲せざるところ人に施すことなかれ(己所不欲、勿施於人)」

 

 

  出典は忘れましたが、実際の意味合いとしては「お互いに距離をとって、相互に干渉しないようにしましょう」というのが、実情だったようです。

 

 

 すると、住むところも価値観も異なる物同士が一つになれるはずもなく、それをもしも実践しようとすれば、フランスで理性主義を学んだポル・ポトの悪夢が誕生するわけです。

 


ポルポト Pol Pot - YouTube

 

 

  • 実社会のあるお話

 話が大げさすぎるので、少し私達のスケールに話を戻しますと、こんな話があります。

 

 狭い道を猛スピードで追い越して走る車がありました。私の車の対向車線を走っている車でしたが、車線を飛び出して走ってきたため、危うくぶつかるところでした。

 

 一瞬その運転手に怒鳴ろうと思いましたが、もう相手は私のはるか後方を走っていました。

 

 ですが、私は何故怒ったのだろうかという思いにとらわれました。

 

 理由を考えると「危ないから」なのですが、事故を起こしてないから別に問題はないはずです。

 

「不愉快にさせられた」。これは近いですが、まだ正解ではない気がします。

 

「常識がないから、信じられないから」。こちらに行き着きました。

 

 つまり、私は危険運転を行う運転手が、私のような安全運転を行うドライバーの常識とかけ離れているから怒ったのだと気付きました。

 

 私の友人に峠を攻めて走ろうとする人がいますが、彼は峠を猛スピードで走って対向車線に飛び出して危うく事故を起こすところでした。

 

 彼も私も発達障害なのですが、私は自分が運転が下手だと認識しているのと、自己を起こせば全てが失われたり、それによって時間や労力がかかると分かっています。

 

 ですが彼は、それよりも自分の運転技術を確かめたり、スピードのスリルを楽しんで優先しているわけです。

 

 別に彼が害悪であると言いたいわけではないですが、私は「分かり合えないから距離を置きたいし、彼の車には二度と乗りたくはないな」と思い、それ以降は彼の車に乗ってません。

 

 

 

 世間における交通事故のほとんどが、不注意によるものが多いわけですが、中には上に記したような人もいます。

 

 そうした危険な運転を行う「非常識」な人に遭遇すれば、大抵の人は「信じられない」と怒りを露わにするでしょう。

 

 ですが、何故怒るのかと考えると、「相手が自分と同じ価値観を持ってないから」に至ると思うのです。

 

 つまり、相手に自分と同じことを求めるわけです。

 

 別にこれは命がかかったことなので、間違った考えではないですし、共有されていますから問題はないです。

 

 ですが、寝不足で運転をした場合はどうでしょうか。これも厳密に言えば悪いことですが、事故を起こさなければいいでしょう。ただ、相手が迷惑を被る事は間違いないですが。

 

 そうした不快な人に出会った時に、怒りを覚えるのは、相手が自分と同じ「常識」を持った人を期待するからなので、そこで「相手は自分と違う」と思えば楽になれると私は思います。

 

  • 人は虫けらと同じ

 

 ですが、それでも中々怒りが収まらない事案は出てきます。そんな時、心の中で「相手は人としての常識を持っていない虫けらか犬」と思えば楽になれます。

 

 同じ人だから怒りを覚えるのであり、それが人でないと思えば楽になれます。

 

 無論、私も虫けらであるということを受け入れないと、「自分以外は虫けらだ」と思っていたことを暴露して、バッシングを受けたオタク評論家に堕ちますが。

 

 先日私が書いたブログで「犬や猫の考えは推し量れない」と書きましたが、人についてもそれは言えると思います。言葉を通じて分かり合えると錯覚を覚えるから、そうした怒りが生じるわけなので、「分かり合えないし、考えもわからない犬や猫と同じだ」と思えば、他人に対して期待をしすぎたり、絶望もせずに済むと私は考えます。

 

 もっとも、それはオープンにしていいものかとは思います。

 

  • 最後に

 

 岩崎弥太郎翁は、サービス業として頭を下げることを社員に教える際に「人だと思うからしんどいのだ。お金に頭を下げると思えばいい」と教えましたが、本質はそこに行き着くと思います。

 

 

 

ちょっとひどいお話

 

 

 

 

 

  •  最近の私の考えで、人間には意志があるように私達が錯覚しているだけで、実際は体や脳が動くことによって、そこで発生する微弱な生体電流によって発生するノイズを人間の意志だと錯覚しているのではないかと。

 

  別に厭世観にとりつかれたわけではなくって、ふとした疑問がきっかけです。

 

 私は以前、親の仕事の関係で電気を少しだけ学んだことがありました。

 

 そして電気と周波数の関係などを学びました。

 

 周波数や電気の話だと、まず「ノイズ」の話が出てくると思います。

 

 電気モーターだと、電気の流れが切り替わった時に、スパークが発生してノイズが発生します。

 

 そのノイズこそが人間の意識ではないだろうかというお話です。

 

 この考え方は別に私だけではなくって、他にも同じ考え方をしている人がいます。

 

 ただ、何故最近そう思うようになったかというと、ある事例との遭遇がきっかけです。

 

 

 私はここで、一人の患者?と出会いました。彼は普通の人なのですが、一旦趣味の話になると永遠とも言えるほど、同じ話を延々と繰り返します。

 

 また、人が説得しても、話がある程度進むとある引っかかっている事案がくると、同じように何度も同じ話を繰り返してしまいます。

 

 そのため、周囲の人間も疲れ果ててしまいます。

 

 この状態を、私は、脳というレコード円盤に傷が入っている状態だと考えました。

 

 つまり、ある程度説得や話をしても、彼が脳や記憶に傷を持っているため、そこでブツンと飛んで、また同じ所をグルグルと回るわけです。

 

 つまり、今まで話していた人の話の記憶や内容とかがキャンセルされて、自分が引っかかっている部分に拘泥し続けるわけです。

 

 これと同じケースの発達障害の子がいましたが、彼に何かを熱心に教えても、五分後には平気で忘れてしまうのです。其のくせ、何ヶ月も前の記憶がしっかりと鮮明に記憶されているのです。

 

  • 個体と群体

 

 一応、同じ間違いを繰り返す人でも、メタ認知と言って、過ちや怒りの衝動性が強い人でも、自分を冷静かつ客観的に観察する視点を脳内に常にセットしておけば、いかりや刺激反応の衝動性が強くなっても、ソレに対してブレーキを掛けられるようにはなりやすいと言えます。

 

 ただ、そうした考えにしても、いや、だからこそSSRIという、脳に直接作用して、セロトニンの再取り込み防止薬を飲むようになった私だからこそ、人間の感情や衝動性って、何故出てくるのかとか、色々考えるようになりました。

 

 そうした時に、人間の意識というものに対して疑念を抱いたわけです。

 

 私達が「自分」というものを持っていると思いながらも、それの実在を誰が証明してくれるのかということです。

 

 無論、同じように「意識」を持っている人がそれを証明してくれるとは思いますが、その「意識」とやらが疑惑の対象になると、その限りではないように思えます。

 

 こうした話をするときによくするのが、「動物に意思はあるのか」という仮定です。

 

 無論、「百姓貴族」の中で、賢い牛は自分が殺されるのをわかって涙を流すという場面が出てきますが、その涙にしても牛に「意識」はあるのかという疑念が生じます。

 

 

百姓貴族 (3) (ウィングス・コミックス)

百姓貴族 (3) (ウィングス・コミックス)

 

 

 この手の話をすると、「犬や猫に人間と同じように感情や意識があるのだろうか」という問いかけを読者に語りかけた物語がありました。

 

 その名も「神州纐纈城」でした。

 

 

神州纐纈城(上) (講談社漫画文庫)

神州纐纈城(上) (講談社漫画文庫)

 

 

 人間が人間を「にんげん」として、自分や自分と異なる個体を確認していますが、デカルトのいう「我思う故に我あり」に於ける「我」や「思う」とは、何をしてそう思うことが可能になっているのかという事です。

 

 つまり、空を飛ぶ蚊や地を這う猫に意識や考えがあったとして、それを我々がどうやってその存在を知ることが出来るのか、若しくはその不在を知ることが出来るのかという話を、上の「神州纐纈城」の中で問いかけが行われるわけです。

 

 

 

 

 

  • ノイズと車

 

 話が大げさになったので、軽く話を元に戻します。

 

 人間の意識がノイズという点から車の話に移ります。

 

 

 車は、エンジンの中でガソリンが発火することでその爆発力によって動きます。

 

 そこには本来、電気は必要ではありませんでした。

 

 後に、キースターターに電気を通し、そしてバッテリーから電気を引っ張ってきて、スターターに電気を通して高速回転を与えることで、エンジンを動かすための起動力を得るようになりました。

 

 これが原始的な生物だと仮定しましょう。

 

 

 そして、後にバッテリーから得られた電力で車を制御するコンピューターを搭載した車が誕生しました。

 

 そのことによって、次第にコンピューターを介さないと車が動かないようになりました。

 

 感の良い方はお気づきだとは思いますが、このコンピューターを搭載した車が人間や他の高等生物だと、私は仮定するわけです。そしてコンピューターを動かしている間にも、ノイズは常に発生するわけです。

 

 

  • ノイズの発生

 

 ノイズが発生するときは、具体的言えばラジオが一番わかり易いです。

 

 ラジオを聞いている時に、ラジオの近くで電気をつけると、ラジオの音に影響が出ます。ノイズが発生したからです。

 

 そして人間の意識も私はノイズと同じではないかと思うわけです。

 

 つまり、新型の車がガソリンで動くエンジンによって余剰電力が発生して、そしてコンピューターが動いているわけですが、その際に発生したノイズ(意識)が、車を動かすシステムの絡みもありますが、車のエンジンを掛ける際にもコンピューターが介在するため、コンピューターのノイズが「自分が車を動かしている」と錯覚する、というのが私の考えです。

 

 

 ちょっと話が混戦してきたので、今日はこのへんで。

 

 

 

 

満員電車の中心で正義を叫ぶ島耕作

今朝の私は満員の電車で運良く座れたので、通勤が少し楽になりました。

 

そして私たちの前におばあさんがやって来ました。

 

後で席を譲りましたけど、まだ座ったばかりだったので、しばらくのあいだはおばあさんを立たせたままでした。

 

そんな時、ふと今は会長にまで出世した男のことを思い出しました。

 

 

課長 島耕作(新装版)  全8巻 完結コミックセット(講談社漫画文庫)
 

 

 

 「課長島耕作」の第一話で、満員電車の中で気分が悪そうな老婆の為に、他人に「席を譲れ」と強制した島耕作は、酷いヤツだなと、いまさら思い出しました


 女性を大切にするナイスガイという、義憤の男の島耕作というキャラづくりは成功しましたが、あとで文句を言った相手が自分の上司と分かる辺り、お話の面白さのいい意味で実にサザエさん的です。

 確かに島耕作は正義の男かもしれないけど、前にあいつ、社内で探偵を利用して、保身と正義のためにクーデターを行った男なので、あいつも手前勝手な、他人に犠牲を強いるポル・ポトじゃないのかとは思うのです。

 

 事実、老婆は「もうやめてください」と言ってるのに、「あんた、おばあさんがかわいそうだとは思わないのか」と、満員電車という、人がようやく座れた席でゆっくりと休みたい人の気持ちを無視して正義を行う彼を思うと、作者はサラリーマンをやめて久しかったなぁと思いました。

 

 毎日電車で通勤をしていると、余裕が有るときはともかく、中々すし詰めの電車の中でそうしたきれいな行いをやりにくいものです。

 

 結局、朝の電車の中を、正義感を発揮した島耕作のために不快な思いをさせられたことを思うと、現代的な価値観で見ると、島耕作こそが自分が邪悪だと気づいてない邪悪じゃないかな、とは思います。

f:id:redgmcanon:20150520224058j:plain

**島耕作はこれにポコロコの豪運を持ち合わせている無敵キャラ

 



だからこそ、島耕作が受けたのだと私は思います。

老婆を座らせるための椅子のために正義は叫ぶが、その犠牲は自分ではないというのは、実にこの漫画のメインターゲットのある年代らしいと思います。



駅前で訴える人々

 

 全労連のアンちゃんたちが、「戦争法反対」の垂れ幕を持って駅前に佇んでいたから、聖書の勧誘は無視する私が「チラシあるかい?」と尋ねたら「ないです」と言われた。

 

 参加者が二~三十代だったので、上から言われてポーズでやってるんじゃないのかな、とは思った。やる気ないなぁ、全労連と思った。


 まぁ強行採決も取れるしね。

 右傾化という割に、より右よりな次世代の党が大敗しているので、大衆は右傾化してるよりも、旧与党である野党に絶望しているという気が。

 だから戦争法案、もとい平安法制に対しても、ISや中国の脅威の前には国民も仕方ないと思ってそうだけどね。

 でなければ、尖閣侵犯の際に、情報を隠蔽しようとした当時の与党に対して反旗を翻した、動画流出の自衛官が大衆から持て囃されないわけで。


尖閣諸島流出ビデオ 衝突シーンまとめ - YouTube

 

 古賀さんにしても「アイアムノットアベ」とか、それをシソウした香山さんにしても、長期に渡って精神世界やメディアの「誰も注意してくれない」世界で「独裁」をし続けてしまった事で、大衆との乖離やバランス感覚を喪失したのだとは思う。

 

 

f:id:redgmcanon:20150520220311j:plain

 


 これはツイッターで見かけたつぶやきにすぎないのだけど、「非正規の仕事に向かう際に、駅前でマイホームのローンや子育てを話題にしている労組の幹部がいた」という話が実に重い。

 今の社会で苦しんでいる非正規の人の賃上げや雇用改善よりも、「自分たち」の思想的問題の方が大事になってるひとのように。

さらば愛しきルパンとドローン馬鹿

社祭や善光寺でドローン(実際には自律型こそがドローンらしいが、便宜上ドローンと呼称します)を飛ばした馬鹿がいましたが、彼には彼の理屈があります。

 

 別に私は彼を弁護するつもりはナノメートルも持っておらず、彼が十五歳の無職でネットを介してお金を貰っているという一点に関心を持ってます。

 

 お金のためと、承認欲求のためと、そこから生まれた自分自身を糊塗するために付けられた「大義名分」を以って、彼は彼を応援(現金で焚き付けているだけとも)してくれる人のために、ドンドン危険な場所や不謹慎なところに突っ込んでいきます。

 

 これとよく似た存在を私達は知っていますが、彼らは「知る権利」や「社会の木鐸」というキレイ事の(屁)理屈を付けて自己正当化を図ります。

 

 そして本日私が紹介した「不思議の国のバード」の中に登場する、旅籠に泊まりこんだバードを障子の穴から覗き見る日本のムラ社会の人々のニーズに答えるがべく、メディアの中の人やそれの同類のドローン馬鹿は頑張るわけです。

 

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

 

 

 さて、

 

 ところで、同じように「人々に恐ろしい兵器の真実を知ってもらうため)という大義名分で、死に追いやられた父親の復讐を世間に果たした少女がいました。

 

 


ルパン三世 さらば愛しきルパンよ - カリオストロの城との類似点 - YouTube

 

 

 上の動画のセリフの本編でのやり取りはこんな感じ

 

 銭形「何人死んだ? 昼間の騒ぎで何人死んだ 何人殺した!?」

 マキ「やめて、私は撃たなかった」

 銭形「てやんでぇ、戦車がいるのを知っててちょっかい出したはずだ。通行人を盾にsるつもりだったんだろう」

 マキ「そうよ! だってあんなふうになるなんて思わなかったんだもの

 銭形「フン」

 マキ「でも、他に方法がなかったの。私のチチはロボットのことしか頭にない人でした。~彼らの本心がわかった時は手遅れでした。何とかやめさせたかった。みんなにロボットの恐ろしさを伝えたかった」

 

 ですが、彼女はニセのルパンにこう言われてしまいます。 

 

ルパン「マキちゃん、世の中には恐ろしければ恐ろしいほど売れるものがあるのよ」

 

 マキちゃんは自分がやったことに対して「だってあんなふうになるなんて思わなかったんだもの」と、泣いて済まそうとしていますが、多分ドローン馬鹿やメディアの人々が何か間違いを起こしても「知る権利のために一生懸命頑張ったんだ。真逆あんなことになるなんて」というと思います。

 

 美少女がドローンじみたものを飛ばして死人が出ても、泣いて謝れば通りますが、現実は小理屈ばかり捏ねるクソガキがドローンを飛ばしているというのが何とも言えない未来社会というわけで。

 

 「さらば愛しきルパン」から35年の歳月を経て、得られたものがこんなに夢のないものだなんて。

 

 しかもトドメと言わんばかりに、

「マキちゃん、世の中には恐ろしければ恐ろしいほど売れるものがあるのよ」 

と、どこかの被爆地での反対運動が、逆にその爆弾の宣伝になっている状況を冷静に作中で表現できた監督が、まさか歳を取ってから本格的に反基地運動に取り組むとは。

 昔とった杵柄にしても、もう少しやりようはあるだろうと思う次第です。

 

ルパン三世 second-TV.BD-(26)(Blu-ray Disc)

ルパン三世 second-TV.BD-(26)(Blu-ray Disc)

 

 

 

不思議の国のバードを買ってきた~文化の終焉について

 

 我が家が誇る安物プリンターのキャノンはMG3230で、スキャニング練習を何度もしてましたが、中々上手く行かず、ようやく画像スキャン後の編集ができるようになりました。

 

 というか、当方の中の人はtyokorataの日記を書いてましたが、何故か公開範囲がプライベートモードから動かなくなったので、この度新たにブログを解説することにしました。

 

 目指せ、アフィリエイト生活の再開!

 

 最低な前置きはともかく、本文に入ります。

 

 

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス)

 

 

 当初は、明治時代を舞台にした『エマ』や『ドイツ嫁日記』路線だと思ってましたが、豈図らんや、全然違っていました。ましてや日本マンセー漫画だなんてとんでもない。

 

エマ  全10巻 完結セット  (Beam comix)

エマ 全10巻 完結セット (Beam comix)

 

 

 

奥さまGuten Tag! 1 (愛蔵版コミックス)

奥さまGuten Tag! 1 (愛蔵版コミックス)

 

 

 

 さて、露骨なアフィリエイト根性を見せつけたところで、本題に入ります。

 

 この物語は、イザベラ・バードと言われる女性冒険家が日本を訪れた時の感動と驚きを描き出しています。

 

 

 

 しかしイザベラ・バードというと、一部で大人気の女性です。ええ、嫌韓界隈では、イザベラ・バードの旅行記は

 

朝鮮紀行〜英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)

朝鮮紀行〜英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)

 

 

 がとても有名です。主に隣国をバカにするためのテキストとして。故に、私もこの漫画の話を聞いた時に「ずいぶんと流れが変わってきたな」と思ったものです。

 

 ですが、実際に漫画を買って読んだ時、この一シーンを見て考えを変えました。

 

 

f:id:redgmcanon:20150518213727j:plain

 

 

 私達が便利な文化(スマホや携帯電話、ファミコン)を手に入れた時、人間の行動様式が変わったことを思い出してください。

 

 携帯電話が流行った時、電車の中や運転中に我々は携帯電話を使って周囲の人に迷惑をかけました。

 

 その為、警察は運転中の携帯電話を取り締まる法律を作り、電車会社は「電車内の携帯電話のご使用はペースメーカーの着用者の危険につながるため~」という車内放送を掛けるに至りました。

 

 昔々に狂牛病というイメージが流行った時に、全頭検査というあり得ない検査を行っても、日本国内では狂牛病による死者はゼロ(別の病気でそれに近いことになった人はいた)だったことを考えると、色々と薄暗い笑いがこみ上げてきます。

 

 携帯電話を使用して心臓を抑える人というのは、これだけスマホだらけのご時世にはナンセンスになったといえるわけです。

 

f:id:redgmcanon:20150518221621j:plain

**画像はゴージャス宝田先生の「絶体絶命教室」より

 

 

 すると、私達の文化やライフスタイルというものが、パークス公使が危惧している刹那的な物であるということが、「不思議の国のバード」の中の一節からは伺えるわけです。

 

 


【BGM】 悪魔城伝説 (FC) - YouTube

 

 ファミコン文化にしても、それを少年時代に味わった人間だからこそ、それを有難がるわけで、最初からそれを知らないで育った人間にとっては、それが放つ曲を聞いて喜ぶ人種なんて、ただのローテクを有難がるHENTAIでしか無いわけです。

 

 クラシックにしても能楽にしても、流行した当時は大衆娯楽でしたが、生き残っているそれは、もはや名前通りのクラシックという、一部の好事家たちの娯楽でしか無いわけです。

 

 その意味で、「不思議の国のバード」の中のこの一節だけでも買いだと個人的に思います。

 

 なお、作中では人力車の車夫が登場しますが、彼らの走破能力は馬と殆ど変わらなかったそうです。もっともその分代償は大きくて、人力車の車夫の寿命は職についてから平均五年だったそうです(「不思議の国のバード」の中では。資料はネットでは見つからなかったので、また資料を探したいです)

 

 

ベルツが東京から日光まで旅をした時のこと。その110kmの行程の途中、馬を6回変えて14時間で到着した。別の機会に今度は人力車で行ったところ、たった一人の車夫で14時間半しかかからなかった。実に30分しか差がないことで車夫の走力に驚いたベルツは、二人の車夫を相手に実験をしてみることにした。一人には、普段と変わらない食事、つまり玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵といった食事を取らせ、もう一人にはおにぎりの代わりに肉を食べさせて、毎日40kmほど人力車を走らせたのだ。すると、普段の食事をしていた車夫は3週間経っても元気に走っていたけれど、肉を食べさせられた車夫は3日目には疲れすぎてダウンしてしまい、「走れないから元の食事に戻してほしい」と頼んだそうだ。元の食事に戻すと、また元気に走れるようになったという。

 

ashita-seikatsu.jp